ラベル 魚探達 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 魚探達 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月7日日曜日

2015年JB九州戦に向けて~BOAT編②~



フロント振動子は、エレキ戦で使用していたものを転用。

リア振動子は、いつの間にか、手元にある未使用のモノを使用。

道具を大事に使っておいて良かった。

貧乏性が功を奏したかも?


PS:準備は進めているものの、未だ妄想中です。

BASS PRO SHOP ROD★MAN


☆BASS PRO SHOP ROD★MAN☆

2014年12月2日火曜日

2015年JB九州戦に向けて~BOAT編①~






最初にお断りしておくと、妄想です。

ボートも決まっていない状態ですが、妄想するのは自由。

いつから妄想を始めるのかも自由。

という事で、魚探システムから。


バスボートセッティング時は、フロント2機、リア1機の魚探でした。

今度は、フロントの魚探を1つ削減した状態を妄想。

ひとつの魚探でフロント2つ、リア2つ、400KHZと200KHZ、合計4つの振動子を動かす。

さらに、フロントとリアの振動子を切り替え、エレキ使用時は、フロント振動子を親機に飛ばし、モニター機で対応したい。

可能かどうかHONDEXさんに聞いてみた。

出来るそうだ。


しかし、HONDEXさんからの回答や修理対応はいつも素早い。

昨日の夜中に問い合わせした内容は、今日の夜には全て解決。

サイドスキャンが別売りで無く、グレードUPだったらなぁ・・・

つくづく残念。


BASS PRO SHOP ROD★MAN


☆BASS PRO SHOP ROD★MAN☆

2013年3月1日金曜日

HONDEXのココが好き

日曜日に故障の連鎖に巻き込まれた魚探。

月曜日に宅急便に出して、火曜日にHONDEXに到着。

そして、本日修理を終えて戻ってまいりました。


海外メーカーの魚探を使っていた時期もあります。

初期異常の多さなどの噂を聞きます。

しかし、その後の故障頻度はHONDEXも変わりない気がします。

水辺で使用する電気製品でしかも精密機械なので仕方ないでしょうね。


ですが、HONDEXと海外製品との大きな差は、この対応の早さです。

しかも、説明や修理がすごく丁寧。

HONDEXのメカニックサービススタッフの皆さんの意識の高さが大好きです。

モノづくりの精神が伝わってきます。


私は、琵琶湖でウィードの種類を見分けるにはHONDEXが一番だと思います。

魚探の購入をお考えの方は、このような対応や視点もありですよ。

頑張れ日本の魚探!

$『風が吹いたらまた会いましょう』








おもしろい!

やっぱり馬鹿イチMOVEはおもしろい。

今回の考え方は、琵琶湖をもっともっと知りたい人にはピッタリだと思う。


前回のMOVEと同じで実践するとなると、これが意外と難しい。

何が難しいかと言うと、釣れないと自分自身の考えを疑ってしまう。


釣れているエリア情報や、流行りのリグに、気持ちが持っていかれそうになるのも分からないでもない。

船団が出来ている場所に向かっていく若者も結構いる。分からないでもない。


でも、我慢、我慢。

この我慢が、次第に自分のモノになってくる。

ハマってくるとめちゃくちゃバスフィッシングが楽しい。


ほとんど人が居ない場所で、デッカいバスを釣る。

季節の先を読み、先に動くバスを獲る。

その興奮は何者にも代えがたい。


『自分の魚』とは『自分にしか獲れないデッカい魚』の事だろう。

トーナメントで強いとは、こういう事なんだと思っている。

トーナメントと魚釣り大会の違いだと教わった。


そういう私も修行中。

頑張ろうと思う。



$『風が吹いたらまた会いましょう』


MONOHOSHIZAO S-72ML 『SHAD & LIGHT TEXAS SP』


ロッドマンが、日本の竿職人にお願いして造りだした純日本製のロッドです。


本日、記念すべき1本目が販売されたそうです。

あと、24本です。

ロッドの作成ストーリーです。
http://www.rod-man.jp/blog/?cat=99



$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう

             『BRUSH しゅういちレポ』はコチラからどうぞ♪

         BRUSH TOPページ PC館 しゅういちレポバナーからお入り下さい。











2012年8月2日木曜日

すばやい対応

$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう



先日、魚探が壊れたので、修理に出した。

魚探等を修理するとなると、私の勝手なイメージでは、2~3週間程度かかりそうだが、なんと4日間で返ってきた。

実は前回も同じようなスピード感で返ってきた。

『HONDEX』は、この辺の対応が素晴らしいと思う。

オリンピックで気持ちがそうなっている訳ではないが、『がんばれニッポンのモノつくり!』

最近、強くそう思う。



$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう


HE820は、ゲリラ豪雨に打たれても打たれても、まだ壊れ知らずです。




$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう

             今週の『BRUSH しゅういちレポ』はコチラからどうぞ♪

         BRUSH TOPページ PC館 しゅういちレポバナーからお入り下さい。



2011年8月7日日曜日

『あるもの』取り付け

$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう



『あるもの』をやっと車に取りに行けました。

たいしたモノではないのですが・・・

RAMマウントです。

魚探を取り付けるアレです。


$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう



どこに取り付けるか迷って迷って、結局、定位置に落ち着きました。


$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう



本番ではこんな角度でしょうか?


$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう



取り付けるまでに、取り付け方を考える時間がたっぷりあったのでパーフェクトです。

多分・・・




$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう

             今週の『BRUSH しゅういちレポ』はコチラからどうぞ♪

              BRUSH TOPページ PC館 しゅういちレポバナーからお入り下さい。






愛のクリックをお願い致します。ありがとうございます♪  $kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう






2011年2月22日火曜日

魚探戦争2011ついに終結

$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう-20110219091718.jpg


2年間にわたり悩んだ魚探ですが、最終的にHONDEXを選択しました。

フロント HE800M+TN5700C

コンソール HE820が最終系です。

モニターシステムを組んだのは、コスト面も大きいのですが最終的に消費電力を考えました。

マリーナのシステムを考えると、プラ、トーナメントの2日間、充電無しで1つのバッテリーで乗切る必要があります。

と、TN5700Cがまだ新しいため、もったいないってのが本音です。

これで、いいウイードを発見した時やBASSが釣れた時、コンソールまで走らなくて良いので楽になります。

いつもボート上でバタバタしていましたからね。

HE820の第一印象は、『とても見やすい』。

8インチ強のカラーモニターは、釣りがうまくなる希望がもてますね。

学生の頃、参考書や問題集を買うだけで、頭が良くなった気がしていましたが、それに似ています。

ヘディングセンサーをつけると、もう快適そのものです。

結構人気があるそうで、1月頭に予約して2月9日の入荷でした。

シーズンインから導入予定の方は、急いだほうが良いかもです。




今週は幸せの偏光サングラスについて。


kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう



人気ブログランキングへ
アップ
なんと6位です。

ありがとうございます。

これからも愛のクリックをお願いします。

2010年12月4日土曜日

続 魚探戦争2011その2

昨日のHE820とHE800Mの組み合わせのお話ですが、ホンデックスさんから

早速返事が来ました。

昨日の話はコチラへ。

HE820とHE800Mの新システムはコチラへ。

前から感じていたのですが、ホンデックスさんはこの辺の対応が早いですよね。

故障のアフターサービス対応も早かったし。

さて、昨日の疑問?

『HE800MでマークしたポイントがHE820に同じようにマークできますか?』

に対するホンデックスさんからの返答です。

『HE-800Mの外観、操作部はHE-820と全く同じで、HE-820本機と同様の操作が行な

えます。もちろんマークはHE-820本機に保存されますので、2台を共有するのと全く

同じシステムになります。』

要は、出来るそうです!

スキャン系に諦めがつけば、これでGPSのシステムが完璧に作り上げれます。

しかも、HE820・HE800Mの2台とヘディングセンサーなんか付ちゃって

スキャン系魚探ほぼ1台分のコストでいけそうです。

少し心傾きつつある今日この頃です。

頑張れニッポン ホンデックス。



『BRUSH しゅういちレポ』がUPされました。


PCの方は、どうぞコチラからご覧下さい(*^^)v


無料ですよ~

今週はちょっとツライ琵琶湖オープン最終戦を振り返ってみました。


釣れていない内容ですが、何かのお役にたてれば幸いです


BRUSH TOPページの左のタグ『しゅういちレポ』からお入り下さい。



kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう border=







なんだか四苦八苦しているのが嘘のようなMOVEです。

とにかく釣れ続けます。

琵琶湖に行く前のイメトレにぴったり?

ご覧下さい。

爆笑です。爆釣です。

そうそう、この2.5は針持ちも良いですよ。




人気ブログランキングへ
アップ
8位です。
ありがとうございます。愛のクリックをよろしくお願い致します。


2010年12月3日金曜日

続 魚探戦争2011

トーナメントオフシーズンになると必ず考えるタックル達の整備です。

魚探は去年から悩んでいる大きな課題。

昨年は、急遽フロントにホンデックスTN5700Cを整備しました。

(TN5700Cは新機種登場により今秋販売中止になったようですが・・・)

しかし、未だにGPSがリアのみにしかなく、『山たて』で場所を確認している状況です。

フロントにGPSを整備して、尚且つ、リアのGPSとリンクさせたい。

ウィードや気になるポイントがあると、リアまでダッシュで行ってボタンを押す日々・・・

そろそろ楽したいR40です。

リアのGPSに合わせてフロントを整備するか、リア・フロント共一気に整備しなおすか・・・

気になるのが、ホンデックスのHE820とHE800M(モニター?)っていうセットが発売されていた事。

HE800MはHE820の画像を見れるモニターみたいな感じで紹介されていました。

しかもHE820を2機整備するよりかなりローコストです。

HE800Mでマークしたポイントが、HE820に同じようにマークできればいいのですが・・・

出来なければ、またリアまで走る事になるので意味が無くなる・・・

説明を読む限りでは、マークの共有はムリそうな感じですが。

HE800Mが気になる方はコチラへ。

ロランスやハミンも当然気になっています。

琵琶湖でのストラクチャースキャンの有効性はどうなんでしょう?

出来れば早めに整備して魚探をかけまくりシーズンインを迎えたいなぁ。

今年もまた悩んでみます。


『BRUSH しゅういちレポ』がUPされました。


PCの方は、どうぞコチラからご覧下さい(*^^)v


無料ですよ~

今週はちょっとツライ琵琶湖オープン最終戦を振り返ってみました。


釣れていない内容ですが、何かのお役にたてれば幸いです


BRUSH TOPページの左のタグ『しゅういちレポ』からお入り下さい。











なんだか四苦八苦しているのが嘘のようなMOVEです。

とにかく釣れ続けます。

琵琶湖に行く前のイメトレにぴったり?

ご覧下さい。

爆笑です。爆釣です。

そうそう、この2.5は針持ちも良いですよ。




人気ブログランキングへ
アップ
8位です。
ありがとうございます。愛のクリックをよろしくお願い致します。

2010年6月15日火曜日

修理

$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう-20100614121610.jpg


フロントの魚探を修理に出します(>_<。)

まだ購入してから、3か月?も経ってないのですが(T_T)/~~~

気分的にフロントなしでトーナメントはキツいなぁ~。

でも、無い方が釣れたりして。

ロッドでウィード確認した方が良かったりして。

とりあえず緊急修理です。




『BRUSHしゅういちレポ』よろしければご覧下さい(^-^)v

BRUSH TOPページの左のタグ『しゅういちレポ』からお入り下さい。






やっとでた(*^^)v VAGABOND エアーベイト 2.5インチ



人気ブログランキングへ
アップBASS部門6位です。ありがとうございます。
これからも愛のクリックをぜひぜひお願いいたします(*^^)v



2010年3月31日水曜日

貯めすぎたかな

ちょっとデータを貯めすぎた気がするので、ここらで整理しています。

$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう-20100330192029.jpg


面倒なんですよねぇ~これって

なんかいい方法ないのもだろうか...

家で魚探を見るには、こんなアダプターがあればOK。

家庭用電源で作動します(*^^)v

$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう-20100330200419.jpg


家ならゆっくり整理できるので、結構素敵な時間です。

今週も『BRUSH しゅういちレポ』がUPされました。どうぞコチラからご覧下さい


人気ブログランキングへ
アップBASS部門6位です(^^♪ありがとうございます(^^♪
愛のクリックをぜひぜひお願いいたします(*^^)v


2010年3月12日金曜日

導入決定

$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう


導入決定しました。

色々と悩んだ挙句にBASS BOAT フロント用としてホンデックスを選択しました。

ブログで何だかんだと書きましたが、やっぱりウィードはホンデックスが見やすいかなと。

多分慣れ何だと思いますが、私は琵琶湖のウィードの種類を見分けるにはコレが一番分かりやすいです。

リザーバーはまた少し違うんですけどね...

サードイメージ導入は来期以降かな...

魚探で悩んでいるうちに、どうでもいい得意技を発見しました。

レンタルボーター歴がハンパなく長かったので、一応どのメーカーでも一通り使える得意技を発見(*^^)v

さぁ週末までにセッティングできるのだろうか...頑張ろう

アツーシーHAPPY BIRTHDAY R40へようこそ(*^^)v


BRUSHの『しゅういちレポ』はコチラからどうぞ(^^♪

人気ブログランキングへ
アップありがとうございます BASS部門4位です。
今後も愛のクリックをぜひぜひお願いいたします(*^^)v
>



2010年2月3日水曜日

魚探戦争 いよいよ本格化

岡田商事さんもブログを始められたようですね(*^^)v

VITALさんのHPに紹介されていました。

そこには、あのダウンイメージ追加ソフトのダウンロードの方法が!!

お友達の『むけさん』から、インストール後の画像を送って頂きました。

$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう


この丸いところが、新しくインストールしたところなんでしょうね。

$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう


大きい画像でも見れるようですね(^^♪

実際に使って見てみたいですね。

私は、価格的にも可能性がありそうな、898がとても気になります。

...可能性とはあきらめない事です(*^^)v

ハミンとロランス、画像解析能力の差はどうなんでしょう?

人気ブログランキングへ
アップハミンかロランスか!どっち?
愛のクリックをぜひぜひお願いいたします(*^^)v
>






2009年12月28日月曜日

魚探戦争 続報!


$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう


VITALさんのHPに、HUMMINBIRDの新機種の情報が掲載されてますね(*^^)v

ダウンイメージも、かなりよさそうな感じです(*^^)v

やはり、色々調べてみる必要がありそうですね。

$kamkambiwakokoの風が吹いたらまた会いましょう


新機種の898です。この金額でダウンイメージいけるのだろうか?

お得感マンチクリンですね(*^^)v詳しくはVITALさんのHPで。

人気ブログランキングへ
アップ
愛のクリックをぜひぜひお願いいたします(*^^)v
>




2009年12月13日日曜日

魚探戦争 ぷち休戦

悲しい事に、私の経済的問題で暗礁に乗り上げた感のある魚探戦争...。

とりあえず、ぷち休戦し冷静になって考えます。

OFFシーズンでもあるので、LOWRANCEをレンタルボートにどうやってセッティング

できるか真剣に考えてみます。

意外とOFFシーズンの暇つぶしには楽しい作業です。

配線図を考えたり、船体平面図でセッティングを考えたり、そして各配線の長さを

考えたり。

HUMMINBIRDのセッティングも考える時間は充分ありそうです(*^^)v

サイドイメージから始まり

その全貌が発表されたLOWRANCEのストラクチャースキャン

そして未だ謎のHUMMINBIRDのダウンイメージ

断片的な情報は色々聞くのですが、どれもハッキリしていないんですよねぇ~。

どちらにするかはしばらく情報待ちかなぁ~。

販売店の皆さま!新春セールにLOWRANCE HDSをHUMMINBIRDを!

来年度、初戦ギリまで待ちます。そんなわけでぷち休戦です。

しかし、私の場合、導入しても釣果に大差はなさそうですが...。

まあ、カッコから入って自分にプレッシャーをかけるタイプなので(*^^)v

PS ホンデックスさんは沈黙を守っていますが、逆襲があるのでしょうか?



人気ブログランキングへ
アップ悲しいぐらいどんどん順位が下がっております。
愛のクリックをぜひぜひお願いいたします(*^^)v