ラベル BASS BOAT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル BASS BOAT の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月14日土曜日

ONGA STYLE 20150314



遂にロッドマンラッピングボートがデビューしました。

色々悩みましたが、この相棒とJB九州を戦っていきます。

ステーサー420プラシドです。

時速は、GPS計測で40km以上マークしましたので、まずまずかな?と思います。

欲を言えば、エレキがモーターガイドツアーシリーズであったらいう事ないのですが、しばらく工夫しながら使いこなしていきます。

心配した安定感もまずまずなので、ストレスは感じていません。

ストレージが少ない点も、バッカンフル活用でなんとかなりそうです。

失敗した点といえば、目立ちすぎる事かな?かなり遠くからでも分るそうです・・・




遠賀川で係留する時は、カラスに注意しましょう。

コンビニのビニール袋から感心するほど上手に食べ物を出して食事していました。

朝から非常にムカつきます・・・



このボートラッピングは、ロッドマンにお願いしました。





さて、15日 日曜日は、いよいよJB九州開幕戦です。

先週2日間、新しい相棒とプラに出ておりました。

前日に入れない為、多少不安が残っておりますが、まぁまぁ納得できる自分の釣りを探せたかな?と思っています。

ほぼ1日魚探を掛け周り、2日目は、トーナメントタイムの間、真剣に釣りにいきました。

すると、ココに居るだろう?って場所3か所から魚が出てきました。

この結果は、あまり詳しくない遠賀川でうれしい事です。

こうなると、当日アジャスト出来るかが私の課題なんだと考えています。

もし、変わっていた場合、変わっている事に気づいて動けるか、実は変わっていなくて、その場所で我慢できるか。

大体、こういう場合、変わっているのに気付きながら動けないパターンが多い私・・・

完全な負けパターンなんですが、プラの結果を信じて動くしかないので当日の朝が楽しみです。

『0』だった場合、そういう事だと察して下さい。


(ちびちゃいですがこの船の初バス、今年の初バスです)

(小さく見えますがキロあるBASSも)




では、全力で初戦を戦ってきます。



BASS PRO SHOP ROD★MAN




☆BASS PRO SHOP ROD★MAN☆




2015年2月2日月曜日

ONGA STYLE 20150202


関西 大阪から九州 福岡にきて、早いものでもう10カ月です。

そして、あと一ヶ月半で2015年度のトーナメントが始まります。

フィールドは、琵琶湖から遠賀川に変わりました。

タックルバランスが大きく異なり、そこに順応するのも大変ですが、ボートライフの環境の激変に対応するのがひと苦労です。



遠賀川にはマリーナが無いのです。

琵琶湖には、ある意味選び放題のマリーナが存在しますが、遠賀川には一カ所もありません。

海岸線にマリーナがあるにはあるのですが、海と河川では勝手も違う所です。

トーナメンターは、ボートを自宅に保管するか、月極駐車場か倉庫に駐車?するしかありません。

琵琶湖では、150馬力のバスボートが相棒でした。

トレーラーを含めた全長は、とても収まるものではありません。

しかも、マリーナ駐艇専用のトレーラーでは、公道を走らせる仕様にするだけでかなりの費用が発生します。

アルミボートを選択すると問題はないのですが・・・ 


ボートのけん引も問題です。

私は、ボートをけん引した事が無いのです。

当然、大型のボートだと、けん引免許を取得する必要が出てきます。

しかも、あんな体制で真っすぐ下がる?右や左にバックしながら曲げる?信じられない出来事です。

しかも、ボート専門店もありません。

故障したらどうしたら良いのか?

知恵も知識もたいした事ない状態なので心配です。

ボートを手に入れたはいいが、リギングはどうすんの?

悩み多き環境下に置かれてしまいました。

  
こんな環境をひとまず置いといて、FRPのバスボートかアルミのボートかどっちにするかも悩む所です。

釣りをする快適さでいうとバスボートなのですが、シャローに地形変化が多い遠賀川では、ボートに傷を入れないように気を使いながらの釣りになりそうです。

ガイドや複数でバス釣りをされる方は、断然バスボートだと思うのですが、トーナメント主体の私には不便さを感じる気がしました。


ストレージは、断然バスボートが優勢です。

アルミボートは、収納に工夫が必要です。工夫したとしてもバスボートには勝てません。

北風で荒れる遠賀川での釣りのし易さでいってもバスボートでしょうね。

移動のストレスを考えても、圧倒的にバスボートが優位です。



そして、私は14ftのアルミボートを選択しました。

いろいろ課題を書いてきましたが、最終的にはカッコ良さでした。

意見は様々だと思うのですが、昔から私は、遠賀川にはアルミボートがカッコ良いと思うのです。

映える気がするのです。



そしてなにより、けん引、ボートのリギングや修理、大問題と思える課題は、全てロッドマン 近藤オーナーが解決してくれました。

九州は、おかっぱりとボート釣りの割合が9対1と聞いた事があります。

関西に比べ釣り禁止の場所が少なく感じますし、気軽に行ける地理的要因もあると思いますが、私と同じ悩みを持つバサーも多いのではないかと思います。

トーナメント参加を躊躇したり、マイボート購入をあきらめたりしている方は気軽に相談に行ってみてはいかがですか?【ご相談はコチラから

 新しくカスタマイズされたボートは、またここで紹介させて頂きます。

 不定期ですが、ONGA STYLEと題して、トーナメント参戦を中心にバス釣りの楽しさを伝えられたらと考えています。

 では、また。




BASS PRO SHOP ROD★MAN




☆BASS PRO SHOP ROD★MAN☆










2015年1月12日月曜日

2015年JB九州戦に向けて~BOAT編 ⑤~



何かと来年の数字に追われる今日この頃、息抜きにボートのカスタム設計を。

全て妄想ですが、まぁまぁいいボートになりそうな計画書が出来ました。

どのバッテリーに何を接続するか?新たな悩みが発生!

ロッドマンに相談しに行こう。

BASS PRO SHOP ROD★MAN




☆BASS PRO SHOP ROD★MAN☆


2014年12月28日日曜日

2015年JB九州戦に向けて~BOAT編 ④~





ヒューズ ブロックというらしい。

配線を一カ所でまとめて、ヒューズもかませる便利なグッズ。

ボートの配線に使えるのだろうか?

使えるなら、かなり便利だと思う。

年内にはボートを手に入れたいと考えていたのだが、どうやら越年になりそうだ。

リギングして、セッティング、プラを考えると1月中旬がリミットかな・・・。




BASS PRO SHOP ROD★MAN




☆BASS PRO SHOP ROD★MAN☆

2014年12月9日火曜日

2015年JB九州戦に向けて~BOAT編③~


これからは、ボートを牽引するバス釣り生活が始まります。

正確には始まる予定です。

なんだかんだと、ロッドマンプロメンバーに相談した結果、このメーカーに落ち着きました。

ボートはないけどヒッチは決まったwww

ヒッチをお探しの方は、ロッドマンまでご相談下さい。

使用感など情報たっぷりです。

日本人がLEDでノーベル賞だし、トレーラーをLED化しようかな?


BASS PRO SHOP ROD★MAN


☆BASS PRO SHOP ROD★MAN☆

2014年12月7日日曜日

2015年JB九州戦に向けて~BOAT編②~



フロント振動子は、エレキ戦で使用していたものを転用。

リア振動子は、いつの間にか、手元にある未使用のモノを使用。

道具を大事に使っておいて良かった。

貧乏性が功を奏したかも?


PS:準備は進めているものの、未だ妄想中です。

BASS PRO SHOP ROD★MAN


☆BASS PRO SHOP ROD★MAN☆

2014年12月2日火曜日

2015年JB九州戦に向けて~BOAT編①~






最初にお断りしておくと、妄想です。

ボートも決まっていない状態ですが、妄想するのは自由。

いつから妄想を始めるのかも自由。

という事で、魚探システムから。


バスボートセッティング時は、フロント2機、リア1機の魚探でした。

今度は、フロントの魚探を1つ削減した状態を妄想。

ひとつの魚探でフロント2つ、リア2つ、400KHZと200KHZ、合計4つの振動子を動かす。

さらに、フロントとリアの振動子を切り替え、エレキ使用時は、フロント振動子を親機に飛ばし、モニター機で対応したい。

可能かどうかHONDEXさんに聞いてみた。

出来るそうだ。


しかし、HONDEXさんからの回答や修理対応はいつも素早い。

昨日の夜中に問い合わせした内容は、今日の夜には全て解決。

サイドスキャンが別売りで無く、グレードUPだったらなぁ・・・

つくづく残念。


BASS PRO SHOP ROD★MAN


☆BASS PRO SHOP ROD★MAN☆

2014年12月1日月曜日

止められないのよね





 来期の相棒はまだ決まっていませんが、トーナメントで戦うにおいて絶対にハズせない部分を妄想設計中(笑)

ストレージやデッキの完成図を考えて、なおかつ使用する部材を選択中。

魚探も一度にグレードUP出来そうにないので、所有のものでローコストにてシステムを考えたり、配線の取り回しを考えたり、将来対応も考えたり・・・

相棒によっては、無駄になるかもしれませんが楽しいので止められません。



BASS PRO SHOP ROD★MAN


☆BASS PRO SHOP ROD★MAN☆

2014年11月25日火曜日

来期に向けて




そろそろ、JB登録用紙の配布が始まったようですね。

来期は、JB九州に挑戦する予定です。

色々考える事もありましたが、もう少しトーナメントを続けてみようと考えています。

相棒と離れまだブルーな気持ちですが、新しい相棒を探さないと・・・

タックル関係もいちから見直しです。



BASS PRO SHOP ROD★MAN


☆BASS PRO SHOP ROD★MAN☆

2014年11月18日火曜日

8か月ぶりぐらいに里帰り



8か月ぶり?ぐらいに琵琶湖に浮こうと思います。

里帰りのような心境です。



今の季節を想いタックルをあれこれ考えていましたが、相棒とのラストはラバージグでしょ!って事でラバージグメインです。

琵琶湖のトーナメントで、長年もがき苦しんだリグがラバージグでした。

同時に、楽しい思いも沢山できたのもラバージグでした。

そんな思い入れの強いリグで遊んでこようと思います。

ワンバイトあるかないか?風向きによっては無理か?ノーフィッシュは寂しいぞ?

そんな事を想いながらリグっています。




★BRUSHの『しゅういちレポ』を書かせて頂いています★



2013年12月26日木曜日

クリスマスにリギング



クリスマスの夜に妄想リギング開始。

電装関係と配線関係を妄想。

ストレージ関係のカスタマイズも妄想。

ラッピングもしたいな。。。

なんてまぁまぁホンキでやってたら、クリスマスが終わりました。






★BRUSHの『しゅういちレポ』を書かせて頂いています★





2013年12月25日水曜日

来期はアルミを探してみようかな?




来期は、ホンキでアルミボートライフを考えてみようかな?

琵琶湖では、やはりバスボなのだが、リザーバーとリバーフィッシングにはアルミが映える気がしている。

エンジンは、4stもあるようだけど、音がなぁ・・・

4stの燃費は抜群なのだが、音が静かすぎてイマイチ気分がでない気がする。

ガソリンとオイルの臭いも2stならではなんだろうな。

心地よい臭いと音を失うのは、自分自身どうなんだろう?


バスボとアルミの2台所有なんて、夢のまた夢なので妄想で留めておこう。

サンタさん来年はコレで・・・





★BRUSHの『しゅういちレポ』を書かせて頂いています★



2013年12月23日月曜日

相棒をメンテナンスに



今年も相棒をメンテナンスに出しました。

安心して来年を迎える為に、船体・エンジン・電装等々ボート全体を見てもらいます。


数年前にある方にお願するようになってから、シーズン中のトラブルが全くといっていいほど無くなりました。

ボートを購入したり、メンテナンスをお願いするのは、店の構えや見栄えより『人』を見た方が良いと思います。

大勢プロが契約しているからといって、優秀な気持ちの良いお店とは限らないですよ。

優秀なお店もあるのだろうけどね。


嘘を言わない。適当な事を言わない。約束を守る。

そんなボート屋さんを探して下さい。


メンテに出すと『安心』が付いてくる。

週末メンターとしては、これが一番ありがたい。







★BRUSHの『しゅういちレポ』を書かせて頂いています★

2013年12月5日木曜日

2013年12月4日水曜日

バスボートシートのカビとり剤選択


カビ取り剤を調達。

いろいろなカビ取り剤がでていますが『日本一のカビ博士が作った!』ってフレーズに魅かれました。

手作り感マンチクリンのラベルが貼ってあるカビ取り剤です。

PR文は以下の通り。

●プロも取れないカビが誰でも簡単に取れるカビ取り剤!
●日本一のカビ博士が作った特許品。
●乾燥すれば赤ちゃんが触っても人畜無害。
●噴霧して15分程度放置するだけでカビが消滅!
●作業中の危険度は、市販のカビ取り剤と同等か、それ以下しかありません。


さて、効果はどうなんだろう?




★BRUSHの『しゅういちレポ』を書かせて頂いています★

2013年11月28日木曜日

バスボートシートのカビとり



我が家でカビとりといえば、カビキラーです。

バスボートのシートのカビも取れるのだろーか?


そんなにひどくはないのですが、ちょっと気になるシートのカビ。

何かいいモノが無いだろうか?


穴ぼこ補修の後は、カビ撲滅に挑戦してみます。

いつ釣りにいくんだろう?




★BRUSHの『しゅういちレポ』を書かせて頂いています★

2013年11月18日月曜日

BRUSHしゅういちレポ『バスボのキズを補修してみた』UPです


気持ちよい秋晴れの中、バスボートの補修に挑戦してみました。

BRUSH しゅういちレポにてUPです。


こんな穴ぼこが


ここまで補修できました。